☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆
腰痛です。
寝る前に湿布を貼ってねよう!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆
「鍵盤ハーモニカ」は飛沫を飛散させません
唄口を振りまわして
遊ぶ子は困りますが
会館のスタッフのみなさんも
「鍵盤ハーモニカ」は飛沫を飛散させないという
その事実を知って欲しいものです
『わたし』が授業でやっている
「鍵盤ハーモニカ」の練習方法を
今回は説明したいと思います
あくまでも練習方法ですので
音を出すまでの事は
省きますが、それは

↑ここで説明しているのでみてください
簡単に「こども」とコミニュケーション「まねっこ遊び」
こども達はいきなり指が
動いて上手に
弾ける訳ではありません
「鍵盤ハーモニカ」の1番の問題は
「指が動かないので、フレーズが弾けない問題」
指が自由に動いて
好きな曲が上手に吹けたら
どんな子供でも
「鍵盤ハーモニカ」大好きってなります
まずは「ド」だけでもいいです
先生が「ドッドッド~」って吹いたら
こども達にマネをしてもらい「ドッドッド~」
先生が「ドッドドド~」って吹いたら
こども達にも「ドッドドド~」と吹いてもらう
この練習のいいところは
1つの音しか吹けない
3歳児でも出来るところです
注意としては
必ず指を動かす事
たとえ同じ音の連続でも
指を動かしましょう
まずは指を動かし指が自分の意識通りに
動かせるようになってもらいます
まずは1音ずつ
リズムを変え、音を変え、使う指を変え
さらに慣れてきたら
音を加え、指を加え、フレーズにしていく
『わたし』はクラス全員が
「ドレミ、ドレミ」を指3本で
弾けるのを目指します
音あて問題、これが出来ても「絶対音感」になれる訳じゃないですよ
「鍵盤ハーモニカ」の練習というと
絶対に吹かなきゃならない
みたいに思っている
保育士さんは沢山いるでしょう
これはとてもゲーム性が高い練習です
先程の「まねっこ遊び」と同じで
今度は先生の弾いた音を
当ててもらうということ
もちろん、いきなり難しい「音あて」は
ムリですよ~
たとえば
「ドッドッド~」と弾いて
こども達に音を探してもらう
最初は「ド」「レ」「ミ」のどれかだよ~
みたいにヒント有りでやりましょう
これが出来るようになると
こども達が勝手に
自分の好きな曲の音を拾って
「鍵盤ハーモニカ」を弾き始めます
練習が進めば
短めのフレーズも聞きとれるようになります
曲練習。でもいきなり全部吹かなくてもいいですよ
『わたし』の曲練習は
「コード奏」「部分奏」「メロディー奏(合奏)」の
3つに分けています
「コード奏」はまず音楽に合わせて
伸ばす音を吹く!!
たとえばコードや和音の根音
C(ドミソ)なら「ド」の音
D(レファ#ラ)なら「レ」の音
(どうしても演奏が苦手な子は伸ばす音なら出来るよね)
「部分奏」は曲の中の
吹ける場所だけを吹く方法
たとえば「チューリップ」の「咲いた~咲いた~」は
「ドレミ~ドレミ~」の部分だけ吹く
他の部分は吹き始めは
難しいですからね
「メロディー奏」は合奏など
1曲ほぼ全部を吹く方法
もしくはサビなど曲のまま
吹いてしまう
「カエルの合唱」は4指で全部吹ける曲なので
比較的に授業の始めのほうで
使用する曲です
『わたし』が授業の流れで使う曲(一部)
・「チューリップ」(コード奏&部分奏、3指)
・「カエルの合唱」(メロディー奏、4指)
・「メリーさんの羊」(メロディー奏、4指・・・薬指抜き)
・「キラキラ星」(部分奏&メロディー奏・・・5指)
みたいな感じで進めています
ぜひ保育士さんたちは
「鍵盤ハーモニカ」を毛嫌いしないで
こども達と楽しく使ってくださいね
今回はここまで、ではでは。よろしく哀愁
コメント