2020-09

楽器の使い方

幼稚園・保育園・こども園で、「カスタネット」を上手に使う!!

 『カスタネット』を発表会で使うとしたら、2歳児&3歳児くらいが多いでしょうか?わたしが発表会の楽器の振りわけするなら、まず上手な子供に『カスタネット』を持ってもらいます。現場の保育士さんたちはビックリしますけどね(笑)
レッスン&授業

本日は新冠で授業&研修会でした。

 今日は、コロナの影響で伸びに伸びてた「新冠認定こども園ド・レ・ミ」の、今年初めての授業でした。3歳児は「はじめまして状態」、4歳児&5歳児は「約1年ぶりだけど覚えてる?」って感じで、こちらもちょっとドキドキ。3歳児は「絵譜」4歳児&5歳児は「鍵盤ハーモニカ」の授業でした
楽器の使い方

幼稚園・保育園・こども園で、「すず」を上手に使う!!

ただ音楽に合わせて鳴らすのではなくて、演奏として発表会の時に「すず」を使ってみてはどうでしょうか?4歳児&5歳児になってくると手も大きいので片手に2つ3つ持たせると音量も上がりますよ!!
ドラムキッズ倶楽部

ドラムキッズ倶楽部 成長記1

マリンバとドラムセット、あとスチールパン(現在、楽器貸し出し中につき新規レッスン出来ない状態)のレッスンができます。特にドラムセットのレッスンは「個人レッスン」と「ドラムキッズ倶楽部」というグループレッスンに分かれています。
楽器の使い方

幼稚園・保育園・こども園で「タンバリン」を使う!!

保育の現場で、タンバリンの何がいいかというと。音を出すのが簡単なところです。『叩いても音が出る』『振っても音が出る』『こすっても音がでる』叩くだけでも、掌で叩く、グーで叩く、指先で叩く、お尻で叩く。。。と色々な叩き方ができますよね。
大人の音楽

静かなブーム、大人の鍵盤ハーモニカ。

幼稚園&保育園から小学校2年生くらいまで、使っていた楽器『鍵盤ハーモニカ』 あなたは覚えていますか?得意でしたか? 小学校3年生くらいからは、『リコーダー』に移行してしまうので、あまり記憶に残らないまま、 気づいたら部屋の隅に使われないまま、そこそこの場所を取っていませんでしたか?
雑記~徒然なるままに~

ブログを新たに始めました。

5年ほど前、『音楽工房TOTOとまと』のHPでブログを書いていましたが、興味がなくなって書かなくなってしまいましたが、最近、今の自分の仕事のことを、文字で資料として残したいと思っていたので、新たに自分でブログを作っていこうと思いました。
タイトルとURLをコピーしました