2020-10

雑記~徒然なるままに~

もうすぐ冬ですが、秋っぽい感じ。あれこれ。

寒くなりましたね。もう北海道は平地でも雪がチラチラするところもあるみたいですよ。ブログで秋の様子を紹介しようと思って、写真を撮っておいたのに秋が駆け足でいなくなりそうなので、簡単に紹介。撮影場所は「江別市旧町村農場」。ここには、江別に住んでかなり経ちますが始めて行きました。
ドラムキッズ倶楽部

ドラムキッズ倶楽部 成長記9

本日、見学をしにきた年長さんがいました。凄く楽しそうにドラムを叩いていて、こちらも何だか嬉しくなりました。娘は生意気にも「(むすめ)新しいメンバーが増えたら、わたしが一緒に叩いてあげる~」と先輩風を吹かせたがっています(笑) 
レッスン&授業

今年度、2回目の新冠認定こども園ドレミの授業でした。

3歳児の授業は「初めての鍵盤ハーモニカ」まずはどうすれば音が出るのか?を子供たちに聞きます。3歳児はまずは音を出すよりも先に先生に注目をしてもらい、話を聞いてもらうことが1番大事です。だって音を出しても、いきなりむずかしい事は出来ないし、30分くらいの授業で音をだす時間なんて初めは5分くらいです。
スポンサーリンク
レッスン&授業

保育士さんからの質問に答える その1

今回は、幼児音楽の研修などで聞かれる、保育士さんから質問されたこと とその解答を書いていきたいと思います。なにかのお役にたてれば・・・
雑記~徒然なるままに~

ハロウィンが、近づいてきました。

『わたし』が小さかった時は「ハロウィン」なんてなかったですよね。そもそも「ハロウィン」って何なんでしょうか?調べてみました。毎年10月31日に行われ、もともとは悪魔などを崇拝し、生贄を捧げる宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
雑記~徒然なるままに~

引っ越し業者を頼む時、覚えておきたい「3つ」の事(体験談)

『わたし』は今の家に住むまで、引っ越しを6回してきました。(教室は3回)もともと荷物が多い人種なので、東端の町から札幌に出てくる時点で「ダンボール」が33個もありました。初めて一人暮らしをする部屋は、契約した時点でまだ建てている途中で、「(不動産人)ここいいですよ。見晴らしはいいし、吹き抜けのロフトタイプで、クローゼットも付いてるんですよ。」って言っていたんですよ。
楽器の使い方

幼稚園・保育園・こども園で、「小太鼓」を上手に使えてますか?その1~こんな「小太鼓」はダメ!使い方もダメ!

 『わたし』は幼稚園・保育園・こども園などに依頼されて演奏をしたりしますが、出来るだけ子供たちが使っている、園にある楽器を借りたりします。その中で「小太鼓」は園によって様々な状態です。
ドラムキッズ倶楽部

ドラムキッズ倶楽部 成長記8

くやしい~!!くそ~!!なんでできないんだー!!みたいな感情を、表に出す子って少なくなりました。世の中、みんな平均に平等にって順位をあえてつけない事が多くなりましたが、順位や優劣をハッキリさせるのは、悪い事ではありません。ただ、周りの大人が感情をあらわにしている子の、扱いにこまるから、そういう流れになってると思います。
雑記~徒然なるままに~

保育士さんに対する慰労金「児童福祉施設等従事者慰労金」について調べてみました。

このコロナ禍で色々な給付金・補助金などがあります。その中で最近、施行され始めた給付金があります。「児童福祉施設等従事者慰労金」です、地域によっては「児童福祉従事者慰労金」「保育従事者等臨時慰労金」となっていました。この慰労金はどうやら各市町村レベルから支払われるものらしく、各市町村によって金額も対象者も若干、変わってくるようです。
文化芸術活動の継続支援事業

続続・なかなか「文化芸術活動の継続支援事業」の補助金申請が通りません

文化芸術活動継続支援事業運営事務局からメールが来ました。結果から言うとは審査通ってないからメールが来たってこと(笑)『わたし』の音楽活動は、【演奏】と【指導】で色々な幼稚園やこども園、保育園で演奏をさせてもらっているし、指導(授業と研修)も、させてもらっています。
タイトルとURLをコピーしました