幼稚園・保育園・こども園で「タンバリン」を使う!!

楽器の使い方

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

打楽器って、世界にどのくらい種類があると思いますか?

100種類?200種類??1000種類???

辞書ができるくらいあるんですよ。今回はタンバリンの話。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

タンバリンは、みなさん良く知っている楽器ですよね。

小さい時に叩いたなぁ、カラオケで叩くなぁ、こどもの玩具であるなぁ。。。

あれ、そう言えばタンブリンって聞いたこともあるなぁ、タンブリンじゃないの???

 

う~んとですね。どっちも同じです。国によって読み方が違うだけです。

幼稚園・保育園・こども園では、絶対1つ2つ、あるいはクラス全員分あったりします。

赤と青と黄色のリボンがついていたりしましたよね。

ヘッド(皮)がないのはモンキータンバリンといいます。

 

  タンバリンの良いところ

 保育の現場で、タンバリンの何がいいかというと。音を出すのが簡単なところです。

『叩いても音が出る』『振っても音が出る』『こすっても音がでる』

 叩くだけでも、掌で叩く、グーで叩く、指先で叩く、お尻で叩く。。。と色々な叩き方が

できますよね。材質によっても、楽器の音色が変わったりしますし、100均でも売ってますし、

数万円のものもありますが、とにかく扱いやすい、お手軽楽器の1つです。

 実際、タンバリンを発表会で使うときは、学年の低い園児の場合が多いと思うのですが

ここで注意が1つあります。タンバリンの側面にはジングルという金属の円盤が2枚重なって

付いていて、そして、その並びにいかにも『指を入れなさい』と言わんばかりに

ちょうどいい大きさの【穴が開いています。

 

       しか~し!ここで注意!!

 

 この穴に指は、「い、い、いぃぃ・・・・・・・いれないで、ください!」

 このことに現場の保育士さんたちはビックリするのですが、よ~く考えてください。

 

穴に指入れて持つ  

おふざけして人にぶつかるもしくは転ぶ → 

タンバリン動く  

(テコの原理で簡単に)指折れる!?ってこともなくはありません。

  ありえますよね~。ありえますよねっ!!

 もちろんプロの方はこの穴を使って演奏することもありますが、園児たちにはNGです。

では、どうやって持つのか?

上の図のように、ヘッド(皮)のほうに親指がくるように持ってください。

グッ!と鷲掴みです。

 えっ?鷲掴み???と思いますか?いーんです。それがいーんです。一番安定するんです。

でも年少さん(3歳児)の手にはタンバリンは大きいんですよ。鷲掴みできないんです。

どんなにタンバリンが小さくても幅が大きいんです。

 そんな事を解決してくれてるのが『SUZUKI』楽器から出ている、教育用タンバリン。

これくらい薄くないと年少さんにはツライ。。。

欲を言えば、後ろのコマの高さがその半分でいいのに・・・

さらに言えば、タンバリンにしては、少々お高い・・・

なかなか、クラス全員分を購入してもらえないんですよねー。

 

 

 わたしが園で音楽の授業をする時は、

『タンバリンは右手』『カスタネットは左手』

に持つようにと伝えます。

 よく保育士さんに、右利きの子と、左利きの子はどうしますか?と言われますが。

そんなことは関係なしで

『タンバリンは右手』『カスタネットは左手』

 なぜかというと、保育の中で「右」「左」の区別をハッキリつけてやることは少ないと思い、

園児たちの「右」「左」の理解の為も兼ねて、このように伝えています。

 これじゃなきゃダメ!ってことはないですよ。でもみんなが揃って持ってる方が見た目もいいし

指導するときにわかりやすいじゃないですか。発表会で楽器を右に持ったり、左に持ったり、

見た目バラバラになっていると、音までバラバラに聞こえてきます。見た目は大事ですよ。

 タンバリンはカスタネットと違って、叩いた時の音が複雑(皮の音とジングルの音)に

聞こえてくるので、多少ずれても上手に聞こえる楽器です。クラスのリズム遊びなどにも

大いに活用してください。

 それでは、今回はここまで。

 

 

 ではでは。

 

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました