☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このコロナ禍で保育士さんを集めての研修会は出来なくなりました
それならば保育士さんたちの園まで研修に行きますよ
ってSUZUKI楽器さんがDMをしてくれました
予想以上の「反響」「反応」があってビックリです
ありがとうございます!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今年度はコロナ禍の為、研修会自体は3件しか出来ませんでした。しかし来年度にむけて研修会の依頼がすでに8件、演奏も7件と、たくさんのお話をいただいています
集まる音楽研修会から、個別の音楽研修会へ
例年、研修会は札幌のSUZUKI楽器のビルで
春に【鍵盤ハーモニカの導入】研修会
お盆過ぎに【器楽合奏、発表会直前】研修会
みたいな感じで各園から保育士さんに来てもらって
研修会をさせてもらっていました
毎回、50名以上の保育士さんに参加いただいて
今年度はできなかったのが残念でなりませんでした
そしてコロナ禍で人が集まりづらくなった世の中
思い切ってSUZUKI楽器の方が
「個別に園まで行って研修しますよ」ってDMしてもいいかい?
と提案されたので、1つ返事で承諾

勿論、OKですよ
するとすぐさま反響がありました
園によって求めている内容が違う
今のところ、個人的にお願いされている研修も含めて
8つの園から連絡がありました
そこで気づいたのが
「同じ内容の研修がほとんどない!!」
- 鍵盤ハーモニカの導入をお願いしたい
- 授業の進め方を教えてほしい
- 楽器の扱い方をしりたい
- マーチングの練習の仕方
- 器楽合奏の組み立て方
これだけ求めるものが別々なら
個別に伺って研修した方が
園でもありがたいですよね
『わたし』が20年前、この仕事を始めたときは
音楽をしっかりと取り組んでいた園は
北海道には本当に少なかったです
逆に「わたしはそんなのやりたくないのよね!!」と
園長先生にハッキリ言われたこともありました(辛かった・・・)
今は少しでも保育士さんの力になれたらと思います
そろそろグループを作るべきか!?
このまま北海道の幼稚園、保育園、こども園が
音楽を本格的に取り入れ始めたら
それに合わせて指導者グループを作らないとならない時が
来るかもしれませんね(生活していくのは大変だけど)
今はなくなってしまった我が母校「北海道芸術専門学校」が
健在であれば、そこで人材を育成できたのにね
冬休み期間はいつもこんな感じだった
これからも、もっともっと保育士さん達の音楽指導の悩みを
解消できるよう研修会など活動していきたいと思います
今回はここまで。よろしく哀愁
コメント