楽器の使い方 幼稚園・保育園・こども園でできる「鍵盤ハーモニカ」3つの練習方法 「鍵盤ハーモニカ」は飛沫を飛散させません。唄口を振りまわして遊ぶ子は困りますが、会館のスタッフのみなさんも「鍵盤ハーモニカ」は飛沫を飛散させないという、その事実を知って欲しいものです 2020.11.16 楽器の使い方
楽器の使い方 幼稚園・保育園・こども園で、「鍵盤ハーモニカ」を吹いていますか?使えてますか? 「鍵盤ハーモニカ」を園で取り組んでいるところはたくさんあると思います。「鍵盤ハーモニカ」は小学2年生までは必ず使う楽器です。本当は学年があがればもっともっと高度なこともできるはずなのに、指がおもった通りに動かない低年齢の間にしか使用しないのは本当に勿体ないです。 2020.11.05 楽器の使い方
楽器の使い方 幼稚園・保育園・こども園で、「小太鼓」を上手に使えてますか?その1~こんな「小太鼓」はダメ!使い方もダメ! 『わたし』は幼稚園・保育園・こども園などに依頼されて演奏をしたりしますが、出来るだけ子供たちが使っている、園にある楽器を借りたりします。その中で「小太鼓」は園によって様々な状態です。 2020.10.25 楽器の使い方
楽器の使い方 幼稚園・保育園・こども園で、「トライアングル」を上手に使えてますか? 「トライアングル」は保育士さん達が何の疑いもなく、園児たちに渡してしまう楽器なのですが、この「トライアングル」は園児たちが使うにはとても「難題の多い楽器」なのです。 2020.10.05 楽器の使い方
楽器の使い方 幼稚園・保育園・こども園で、「カスタネット」を上手に使う!! 『カスタネット』を発表会で使うとしたら、2歳児&3歳児くらいが多いでしょうか?わたしが発表会の楽器の振りわけするなら、まず上手な子供に『カスタネット』を持ってもらいます。現場の保育士さんたちはビックリしますけどね(笑) 2020.09.30 楽器の使い方
楽器の使い方 幼稚園・保育園・こども園で、「すず」を上手に使う!! ただ音楽に合わせて鳴らすのではなくて、演奏として発表会の時に「すず」を使ってみてはどうでしょうか?4歳児&5歳児になってくると手も大きいので片手に2つ3つ持たせると音量も上がりますよ!! 2020.09.28 楽器の使い方
楽器の使い方 幼稚園・保育園・こども園で「タンバリン」を使う!! 保育の現場で、タンバリンの何がいいかというと。音を出すのが簡単なところです。『叩いても音が出る』『振っても音が出る』『こすっても音がでる』叩くだけでも、掌で叩く、グーで叩く、指先で叩く、お尻で叩く。。。と色々な叩き方ができますよね。 2020.09.27 楽器の使い方