DIY

実は「DIY」大好き♪

「DIY」=Do It Yourself(やってみよう!!)って意味ですが、いつ頃から流行ってきたのでしょう?『わたし』は小さい時のオモチャが(金づち)と(釘)で、10年くらい前には、自分で防音室作ったり(残念ながら資料なし)色々やってました
大切な言葉

大切な言葉・「人生は人と人との出会いである」

これは『わたし』が、好きな言葉の1つです。現在、「音楽人」としてお仕事をさせて頂いていますが音楽の道に進むとき、「色々な人と出会い」「影響を受け」「導いてもらい」今があります。『わたし』の両親は音楽とは全く!まったくっ!!関係のない会社員です
雑記~徒然なるままに~

「家賃支援給付金」も対象外っぽい

「音楽工房TOTOとまと」の打楽器教室は、北海道江別市にテナントを借りてレッスンを行っています。レッスンで使う「マリンバ(木琴)」や「ドラムセット」、PA機材など色々な楽器や機材などが山のようにあるので、どうしてもテナントを借りなくてはならないのです。
スポンサーリンク
文化芸術活動の継続支援事業

なかなか「文化芸術活動の継続支援事業」の補助金申請が通りません

「音楽工房TOTOとまと」は結成して、今年で20周年を迎えます。今回、コロナの影響で活動を制限された、「文化・芸術」の関係者、当事者に対しても補助金があります。補助金なので使った内の何割って具合に補助してくれるものです。その名も「文化芸術活動の継続支援事業」といいます
ドラムキッズ倶楽部

ドラムキッズ倶楽部 成長記4

ドラムキッズ倶楽部をはじめて、8年目ですが初年度からいるメンバーは、かなり難しめの楽譜を渡しても初見でソコソコ叩きます。 わたしの中学生の吹奏楽部時代の事を時々思い出す。文化祭の3日前になってもドラムが叩けず顧問の先生の激怒(まぁ~あたり前ですが)で即交代。それ以来、パーカッションの中で1番嫌いな楽器でした
雑記~徒然なるままに~

泣かされた!!

わたくし。ここ1ヵ月ばかし、腰痛に悩まされております。ギックリ腰は長年の持病のように、毎年なります。 毎年2~3月の疲れが溜まる時期と、寒さが重なってギックリ腰になります。
ドラムキッズ倶楽部

ドラムキッズ倶楽部 成長記3

「音楽工房TOTOとまと」の打楽器教室はは江別市大麻にあります。ドラムキッズ倶楽部 がありました。本日は出席が8名と少なめでしたが、前回同様チャレンジするメンバーが多かったですね。
楽器の使い方

幼稚園・保育園・こども園で、「トライアングル」を上手に使えてますか?

「トライアングル」は保育士さん達が何の疑いもなく、園児たちに渡してしまう楽器なのですが、この「トライアングル」は園児たちが使うにはとても「難題の多い楽器」なのです。
雑記~徒然なるままに~

旭山動物園を遊びつくす!!(10/4現在)

旭山動物園には8年ぶりくらいで来たのだがそれまで毎年毎年1回は来ていたので、入り口でパンフレットは貰わずに、園内の散策を始めたのだが、所々、工事をしていたり、新しい動物エリアが出来ていて、ここは通れる、ここは通れない、新しいエリアが出来た・・・
雑記~徒然なるままに~

さらば「楽○銀行デビットカード」!!

楽○銀行は使えるカードなので再び口座を開くことになるのだろうなぁ
タイトルとURLをコピーしました