SNS上でよく見る”一粒万倍日”(いちりゅうまんばいび)”寅の日”、”天赦日”(てんしゃにち/てんしゃび)の3つが重なる日が、どれか1つでも幸運日なのにそれが3つも重なる日が、あと1ヶ月ちょっとでやってきます。3月21日はどんな日なのか、どんな事をするといい日なのか?調べてみました。
”一粒万倍日”とは
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、日本の暦に古くからある吉日の一つ
その決め方は少しややこしいが
二十四節気(立春・夏至・立秋など)と
干支(甲・乙・丙・丁……と子・丑・寅……を組み合わせたもの)によって決められ
「立春から啓蟄(けいちつ)の前日までは、丑と午の日」
「啓蟄から清明(せいめい)の前日までは、寅と酉の日」というように
二十四節気の節目と節目の間の2日が一粒万倍日になる
おおよそ6日に1回、ひと月に5日、1年間だと約60日ある
この言葉が意味するところは
「種籾(たねもみ)一粒から一本のイネができ、このイネから万倍もの数のお米が穫れること」
すなわち「わずかなものが飛躍的に増えること」
この日に始めたことは、やがて大きな成果を上げると考えられることから
一粒万倍日は「何かを始めるのに最適な日」とされる
”寅の日”とは
暦上では、昔から方位や時刻、年月日を十二支の名前で表していました
”寅の日”は十二支の寅(トラ)に当たり
12日ごとに巡ってくる吉日のことをいいます
「トラは千里行って千里還る」という話から
「出て行ったものがすぐに返ってくる」とされ
- 寅の日に旅行に行くと安全に帰って来られる
- 寅の日にお財布を購入したり使い始めたりすると、お金を呼び戻してくれる
- 家や車の契約、ビジネスの借入、資格取得のための勉強など、投資したものが良い結果を結び還ってくる
”寅の日”は、「金運招来日(きんうんしょうらいび)」といわれ
お金に関して縁起の良い日として知られています
それは、トラの最大の特徴である黄金色の美しい縞模様が
金運アップに繋がる、邪気を払う神聖な動物である
などといわれてきたことが理由です
トラは財福の神様として有名な「毘沙門天」の使いとされています
毘沙門天を祀るお寺や神社は多く
有名なご利益としては金運や商売繫盛、開運です
また、健康長寿、無病息災を願うというご利益もあり古くから親しまれている神様です
”天赦日”とは
天赦日とは、「てんしゃにち」や「てんしゃび」と呼ばれ
日本の暦の中では最高の吉日です
天赦日は六曜の大安よりも縁起の良い日とされており
天が赦(ゆる)すの漢字のとおり
「天が地上のあらゆる物の罪を許す日」という意味があります
この日に始めたことは何事も成功するといわれているほか
スピーディーに物事が進む日ともされています
天赦日は1年に4〜6回ほどあり
財布の購入や使いはじめ
結婚式や新規事業などを行う方も多い日です
2023年3月21日は全てが重なる日
2023年3月21日っていうのは
”一粒万倍日”+”寅の日”+”天赦日”の3つが重なるっていう
最強の吉日になります
今年は3つ重なる日は3月21日しかありません
「何かを始めるのに最適な日」
「お財布を購入、使い始めると、お金を呼び戻してくれる」
「天が地上のあらゆる物の罪を許す日」
なんと甘美な響きの言葉でしょうか?
みなさんもこの日に財布を買い替えてみたり
新しい事業を始めてみたり
旅行にいってみたりすると何か物事がいいほうにいくかもしれませんよ
ちなみに筆者は財布を変えようと思っています
コメント