10月6日はドムの日 ギレンが演説した日 ガンダム記念日色々ありました 

エンタメ

Twitterや検索ワードに10月6日は「ドムの日」とあり、色々調べてみると他にもあったんです「ガンダム記念日」が、形式番号や語呂合わせで「○○の日」となっています。

ここで疑問がなぜ「ド」=10なのでしょうか?誰かわかりますか?

「10」≒「じゅう」≒「トウ」≒「ド」なのか!?(無理矢理じゃないか???)

スポンサーリンク

機体の形式番号はどうやってついた?

ガンダムに出てくるMS(モビルスーツ)には形式番号がついています。

形式番号とはガンダムの世界観設定で作られた順番や系統を区別するための番号です

有名なのが「RX-78-2 ガンダム」

「R」=地球連邦軍のモビルスーツ

「X」=試作機

「番号」=作られた順番

「-2」=2号機

それで「RX-78-2 ガンダム」 です

でも本当はデザイナーの大河原邦男氏の当時の愛車が

「RX-7」で1978年に番組制作が始まったから

「RX-78 ガンダム」となり

設定で「プロトタイプガンダム」をRX-78-1としたので

 

アムロの搭乗したガンダムを「RX-78-2」としています

ちなみに「RX-78-3」はG-3と呼ばれているガンダムです

機体の形式番号 由来のガンダム記念日

では色々ある記念日を紹介します

  • 1月4日: ゲルググの日(MS-14)、ドーベンウルフの日(AMX-014)
  • 1月5日: ギャンの日(MS-15)、ゲーマルクの日(AMX-015)
  • 1月10日: ガブスレイの日(RX-110)
  • 4月4日: アッシマーの日(NRX-044)
  • 5月5日: バウンドドッグの日(NRX-055)
  • 7月5日: ガンタンクの日(RX-75)
  • 7月8日: ガンダムの日(RX-78)
  • 7月9日: ジムの日(RGM-79)、ボールの日(RB-79)
  • 8月9日: ジェガンの日(RGM-89)
  • 9月1日: ガンダムF91の日、リガズィの日(RGΖ-91)
  • 9月3日: νガンダムの日(RX-93)
  • 9月5日: リゼルの日(RGZ-95)
  • 9月6日: ジェスタの日(RGM-96X)
  • 9月9日: リックディアスの日(RMS-099)
  • 10月1日: ガルスJの日(AMX-101)
  • 10月2日: ズサの日(AMX-102)
  • 10月3日: ハンマ・ハンマの日(AMX-103)
  • 10月4日: R・ジャジャの日(AMX-104)、ペーネロペーの日(RX-104FF)
  • 10月5日: Ξガンダムの日(RX-105)
  • 10月6日: ハイザックの日(RMS-106)
  • 10月7日: バウの日(AMX-107)
  • 10月8日: マラサイの日(RMS-108)
  • 10月9日: カプールの日(AMX-109)
  • 11月7日: ガズアルの日(AMX-117R)、ガズエルの日(AMX-117L)、ガルバルディβの日(RMS-117)
  • 11月9日: ギラドーガの日(AMS-119)
  • 12月1日: ヘイズルの日(RX-121)
  • 12月9日: ギラズールの日(AMS-129)

 

これらは誰が決めたんでしょうね。なぜこの機体が選ばれたのか?

語呂合わせ 由来のガンダム記念日

ほかにも語呂合わせの記念日があります

  • 3月9日: ザクの日
  • 4月6日: ジムの日
  • 5月9日: ゴッグの日
  • 9月2日: グフの日
  • 10月6日: ドムの日

ジムの日がここにも登場。あまり記念日として重要視されてないのか?ジム!?

ファーストガンダムはわかりやすい名前の機体が多いですから

語呂合わせしやすいのでしょうけど

なぜ10月6日が「ドムの日」なんでしょう???

設定上 由来のガンダム記念日

8月15日: ジオン公国宣言日

ジオン公国の建国が宣言された日のようです。

12月4日: ティターンズの日

ティターンズの設立が宣言された日です。

実は10月6日って、「ギレンが演説した日なんですよね

「ガルマ・ザビ国葬の日」が10月6日です

これも記念日にしてくれないかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました