兵庫県姫路市の県立高校が2月の卒業式で、髪形を理由に3年の男子生徒(18)を卒業生用の席に着席することを認めず、他の生徒がいない2階席に隔離していたことが判明した。生徒は日本人の母親と米国籍の父親を持ち、父親のルーツである黒人文化では伝統的な、髪を編み込む形にしていた。海外にルーツを持つ子どもが増える中、校則や頭髪指導のあり方が問われそうだ。
生徒側のコメント
男子生徒は
”さまざまな背景や髪質の人がいるのに一律に校則違反と決めつけるのはおかしい”
”ルーツを尊重してほしい”
”友人との3年間を締めくくる思い出づくりができなかった”と話しているようだ
生徒や両親によると、生徒は巻き毛で横に広がりやすい髪質
卒業式を前にした頭髪検査で「髪が耳にかからないように」と教師の指導を受けた
校則では髪形について「高校生らしい清潔なもの」と規定
男子は「目や耳、襟にかからない」との基準がある
男子生徒は式の前日
自らのルーツや髪質を踏まえて美容室で髪を編み込んでもらい、耳周りも短くした
派手にならないよう美容師に相談し、染色や付け毛などはしていないという
学校側の対応
当日の朝、複数の教師から「これは何や」と髪形について詰問された
生徒は「耳にかからないようにした」と説明したが
「校則に合っていない。高校生の髪形ではない」と言われ
生徒指導室で約1時間待機させられた
その後、式が始まっていた体育館に連れて行かれ
他の生徒のいない2階席へ行くよう求められた
名前を呼ばれても返事しないように念押しされたという
生徒は「式にいる意味がない」と考え
両親とともに式の途中で帰宅したようだ
教頭は取材でのコメントで
“伝統的髪形を否定しているわけではなく、髪質に応じた指導をしてきた。別の場所で出席させるということで、生徒が卒業式に出席できなかったわけではない”と話した
伝統髪型「コーンロウ」
コーンロウの「コーン(corn)」はとうもろこし
「ロウ(row)」は列を表す英語です
でき上がった形がとうもろこしの粒が並んでいるように見えることから、この名がついています
コーンロウの歴史は長く
ナイジェリアでは紀元前約500年の土の像で髪をコーンロウにしているものが発掘されています
16世紀から19世紀にかけて
アフリカ人はアメリカやカナダなどに奴隷として連れて来られました
渡航中には衛生上の理由から頭を剃られることがあり
文化をも剥奪されたという意識が芽生えました
そのため、到着後は髪型をコーンロウにすることで
アフリカ文化への愛着を示す人が多く現れました
直毛の人がコーンロウにすると編み目が緩んでしまうことが多いですが
アフロパーマをかけるとほどけにくくなります
コーンロウはシャンプーをすると崩れてしまうことが多く
地肌の健康のためにも10日ほどで一度ほどくのが一般的です
1980年代頃よりヒップホップ文化が世界中に広がると
アフリカ人以外の人種にもコーンロウにする人が出てきます
スポーツ選手の中にもコーンロウをする選手が増え
1つのファッションとして取り入れられています
国際化に馴染めない日本
日本は島国ということで
多国籍の文化になじみがありません
しかし、インターネットが爆発的に普及し
日本に居なくても海外でも仕事ができ
海外への進出も昔ほど大変な決断ではなくなりました
生徒は中国生まれで日本と米国の二重国籍
黒人である父親は
「編み込みは黒人が髪を整える方法で、日本人が分け目を作って髪を整えるのと同じ。ルーツとする髪形を理由なく違反と決めつけることは差別ではないか」と批判する
編み込みは「コーンロウ」と呼ばれ
アフリカ発祥とされる伝統的な髪形
父親によると、自分たちの髪質のままで清潔感のある髪形として
米国では黒人の子どもや女性にも浸透している
残念ながらコーンロウという髪型をパフォーマンスとしか捉えれなかった学校側
正装として卒業式に挑んだ生徒側
ほんの少しのすれ違いのような気がします
生徒と学校との関係ももしかしたら良好でないから(?)
このような悲しい出来事になったかもしれませんね
脳科学者”茂木健一郎”氏 コメント
茂木氏は28日、学校側の対応にツイッターで激怒コメントをアップ
「クソみたいな教師たち、最低の学校。恥を知れ。生徒がかわいそう。隔離された子も、そのほかのすべての子も」
続くツイートでは、教育のあり方に苦言を呈し
「髪型をあれこれ言うことに何か意味があると思っている頭の悪い教師たちが日本中にいると思うと残念でたまらない。多様性を大切にせず、本質がわからない。アホどもに、牛耳らせていると、国が、滅びるぜ」
他にも今回の学校の対応に肯定的なコメントも、否定的なコメントも
様々なコメントが上がっている
コメント