朝ドラ【舞いあがれ】超難解 五島弁かるた

エンタメ

小学校で「かるた」や「百人一首」ってよくやりましたよね。も小学校で「かるた」をやっていましたが、何やら聞きなれない言葉。いうてみぃ~って言われても言える訳もない

あの聞きなれない言葉の羅列は何だろうと調べてみると

どうやらあれは「五島弁かるた」というものだそうです

  出典:pinterest

【五島弁かるた】

 みんのみんにみんのひゃって-。

長崎県五島市に伝わる方言に親しんでもらおうと

地元の市民グループ「五島むかしばなしを楽しむ会」が「五島弁かるた」を作り

「みん」「べべんこ」「あっぱよ」といった単語や独特の発音など

五島弁をふんだんに使って読み札を考案しました

同会は「学校や家庭で世代を問わず楽しんで」と呼び掛けて

五島弁は、語尾を短く簡略化するのが特徴の一つ

例えば「右」「耳」「水」が「みん」

「海」が「うん」に変化したり(撥音(はつおん)化)

「くる」を「くっ」と言ったり(促音化)する

冒頭の文章は「右の耳に水が入って」の意味

同じ五島市内でも、福江や富江など地区によって発音などが異なる場合があるという

同会は学校や福祉施設で民話の読み聞かせなどに取り組んでいるが

メンバーらは活動の中で、五島弁を知らない若い人が増えていると実感

「いつでも、どこでも、楽しみながら、五島弁を使えるように」と

かるた制作を始めたそうです

読み札は46枚

使う方言は地元の方言集などを参考に会員らで選び、標準語訳も記し

「あ」の札は、代表的な五島弁で驚いたときに言う

「あっぱよ」を使い「あっぱよ いっなっ ねこん 飛んだしてきて」

(びっくりした。いきなり猫が飛び出してきて)

かるたの絵札は会員が描いたそうだ

【がんばれ舞ちゃん】

舞が言わされていたものは札をみても言え無さそうなものでしたが

ほかにも数々の難解な札の多い「五島弁かるた」

【みん(右)のみん(耳)に みん(水)のひゃって みん(右)のみん(耳)いたか】

転校してきたにはレベルが高いでしょ?

ほかにも色々とありました

【けたたまひかね すっきっただけじゃん そがんなっな】

答えは解りませんが札をみるとこんな感じでしょうか?

うるさく泣くんじゃない ちょっと転んだだけでしょ そんなに泣くな

誰か答えを教えてください

出典:pinterest

いつか舞ちゃんが、すらすらと「五島弁かるた」を読んでいる

そんなシーンがあるといいですよね

朝ドラ【舞いあがれ】舞が食べていたのは幻の柑橘「ゆうこう」
第2週目がはじまりましたね。やっぱり興奮すると熱が出てしまう舞、そんな舞を祥子ばあちゃんは、となりでやさしく語り掛けます。その時、祥子さんが皮を剥いていた柑橘、あれなんでしょうか?みかんよりも皮は堅そうですし、ちょっと酸っぱそうな色味でした。薄皮もとっていたのでオレンジではなさそうです。
朝ドラ【舞いあがれ】ばらもん凧について
月曜日からの「舞い上がれ」では舞の将来に影響を与える「ばらもん凧」が登場します。この五島列島の民芸である「ばらもん凧」について調べてみました
朝ドラ【舞いあがれ】五島列島の方言って面白い
朝ドラ【舞い上がれ】は五島列島に舞台を移し、おばあちゃんと舞の生活がはじまります。祥子ばあちゃんの「おぅよ」は色んな所で使われますが、どんな意味で使われるのでしょうか?
朝ドラ【舞い上がれ】 赤穂の木 別名「絞め殺しの木」
舞が小学校へ初登校する道すがら大きな「赤穂の木」のトンネルを通る場面が印象的でした。この「赤穂の木」は別名「絞め殺しの木」と言われています。
朝ドラ【舞いあがれ】五島列島の念仏踊り「チャンココ」とは?
8月13~15日、五島列島の念仏踊りは半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました