朝ドラ【舞いあがれ】舞が食べていたのは幻の柑橘「ゆうこう」

エンタメ

第2週目がはじまりましたね。やっぱり興奮すると熱が出てしまう舞、そんな舞を祥子ばあちゃんは、となりでやさしく語り掛けます。その時、祥子さんが皮を剥いていた柑橘、あれなんでしょうか?みかんよりも皮は堅そうですし、ちょっと酸っぱそうな色味でした。薄皮もとっていたのでオレンジではなさそうです。

 

五島列島含む長崎・佐賀あたりは柑橘系の種類は沢山ありそうです

色はオレンジではなく「黄色」

種もちょっと多めに入っているようでした

どちらかというと「甘い」よりも「甘酸っぱい」といった感じでしょうか

それに該当しそうな柑橘が1つありました

それは「ゆうこう」です

【幻のゆうこう】

 

かつて佐賀藩であった長崎市の土井首(どいのくび)地区と外海地区という限られた地域に

わずか100本ほどの自生樹が確認された「ゆうこう」

長崎市伝統の香酸柑橘で、産地化を進めています

キリシタンと深く関わりのある地域に多く自生していたことから

キリシタンが伝えたのではないかという、歴史的興味を抱かせる説もあるほどです

見た目はユズやカボスに似ており

果肉はやわらかく、甘みのあるまろやかな酸味が特徴で

香りはザボンやユズに似ています

土井首や外海地区では、昔から家の周囲に栽培されており

飲料、調味酢、マーマレード、ローションなど

地域に根付いた果物として幅広く利用されています。

平成20年10月には、伝統的な食文化を守る活動を行っている

スローフード協会国際本部(イタリア)より

食の世界遺産「味の箱舟」に認定されました。

【味の箱舟】

「味の箱舟」とは、各地域の伝統かつ固有な在来品種など

希少な食材を守ることを目的とし

世界共通のガイドラインで選定

地域における食の多様性を維持する世界的な取り組みです

ゆうこうは、香酸柑橘系に分類されるため、酸味はありますが

糖度10度以上と甘みが強いのも特徴

苦み成分であるナリンギンやネオヘスペリジンをほとんど含んでいないので

美味しさ、まろやかさが際立ちます。

【色々な有効活用ができる ゆうこう

ゆうこうの皮と青唐辛子、塩を混ぜて胡椒にしたり

果実に竹ストローをさして果汁を飲んだり

お風呂に浮かべたりと、地域に根付いた果実

地元の人たちは「ゆうこうは捨てるところがない」といいます

また近年では、強すぎない香りが料理の邪魔をしないとして

国内外を問わず、料理人から注目されています

朝ドラ【舞いあがれ】ばらもん凧について
月曜日からの「舞い上がれ」では舞の将来に影響を与える「ばらもん凧」が登場します。この五島列島の民芸である「ばらもん凧」について調べてみました
朝ドラ【舞いあがれ】五島列島の方言って面白い
朝ドラ【舞い上がれ】は五島列島に舞台を移し、おばあちゃんと舞の生活がはじまります。祥子ばあちゃんの「おぅよ」は色んな所で使われますが、どんな意味で使われるのでしょうか?
朝ドラ【舞い上がれ】 赤穂の木 別名「絞め殺しの木」
舞が小学校へ初登校する道すがら大きな「赤穂の木」のトンネルを通る場面が印象的でした。この「赤穂の木」は別名「絞め殺しの木」と言われています。
朝ドラ【舞い上がれ】潮だまりで遊ぶ時の注意
舞がめぐみに自分の意見をいって課外授業に行きましたね。海が近い地域では海辺、それも岩場の多い地域では「潮だまり」で遊ぶのは定番ですね
朝ドラ【舞いあがれ】超難解 五島弁かるた
小学校で「かるた」や「百人一首」ってよくやりましたよね。舞も小学校で「かるた」をやっていましたが、何やら聞きなれない言葉。いうてみぃ~って言われても言える訳もない

コメント

タイトルとURLをコピーしました