朝ドラ【舞いあがれ】五島列島の念仏踊り「チャンココ」とは?

エンタメ

8月13~15日、五島列島の念仏踊りは半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。

  出典:五島市観光サイトより

五島列島の念仏踊りは「チャンココ 」と呼ばれ、県指定無形民俗文化財になっています。

「チャンココ 」

「チャンココ」は五島市を中心に伝わる古い念仏踊りで

語源は「チャン」が鉦(かね)の音、「ココ」は太鼓を叩く音であろうといわれています

毎年旧盆の8月13日~15日の間、市内各所で踊りを見ることができます

踊り子たちは各町内より繰り出し

初盆の家の前とお墓で先祖の御霊を鎮めます

半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり

腰みのをつけて太鼓を抱き

重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る

南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りは、県指定無形民族文化財となっています

8月13~15日といういわゆる「お盆」時期の行事で

ほかにも五島列島には不思議な響きを持つ謎の念仏踊りが分布しています

「カインココ」、「オーモンデー」、「オネオンデー」

なかなか不思議な言葉ですよね

五島列島中心部を遠く離れた島々で

芸能の古型が崩れずに伝わり残っている

これは凄いことで、とても不思議です

しかも、ベースを共有しつつも

五島各島独自の芸能表現が生まれていること

さらに、全体として”五島念仏踊り文化圏”ともいうべき独自の列島文化の存在

昔、キリシタンが250年もの間

弾圧され続けながらも信仰が受け継がれてきた奇跡

五島列島にはそういう背景があるからかもしれません

朝ドラ【舞いあがれ】お母ちゃんの聖子ちゃんカット 時代を象徴する髪型
舞ちゃんの母・めぐみと祥子ばぁばの過去の回想シーンがありました。その時のめぐみの髪型に気づきましたか?聖子ちゃんカットでしたよね。昭和の代表する髪型・聖子ちゃんカットについて調べました
朝ドラ【舞いあがれ】五島列島の方言って面白い
朝ドラ【舞い上がれ】は五島列島に舞台を移し、おばあちゃんと舞の生活がはじまります。祥子ばあちゃんの「おぅよ」は色んな所で使われますが、どんな意味で使われるのでしょうか?
朝ドラ【舞い上がれ】 赤穂の木 別名「絞め殺しの木」
舞が小学校へ初登校する道すがら大きな「赤穂の木」のトンネルを通る場面が印象的でした。この「赤穂の木」は別名「絞め殺しの木」と言われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました