一太くんは豪さんの造船所で働いているようですね。五島列島には造船所が3つほどあるようです。流石、海と共に生きている土地だけあって、造船所は新しい船の造船、船の修復など海の生活に必要な不可欠なところなのです。
船を造船・修理するところがなければ、島同士の行き来もできなくなりますし、観光客も来なくなりますし、漁に出ることもできません。それくらい五島列島で船は車以上に大事なツールになっているでしょう。
【造船所の仕事】
豪さんの造船所は小さいので船を作ることはあまりないかもしれませんが
大きな造船所では船の製造もやります
船の製造工程には、非常に多くの部品が使われます。
このため、ライン工の仕事内容は実に多種多様な作業があります。
船体に用いる鉄板の切削や曲げ
エンジンの開発や取り付け、推進力に変える部品など
一隻の船を作るのに多くの人が携わり
しかもオリジナルの船も多いため同じ仕事がないというのも魅力の一つといえるでしょう
実際の作業内容は、基本的には機械のオペレーターがほとんどですが
なかには手作業の業務もあります
その一例が、溶接作業です
嵐の中を航行しても浸水などしない船を作るには
高い溶接技術を持った人の力が欠かせません
この技術を持っている溶接工は重宝され
報酬もそれなりに高くなる傾向にあります
【世界に誇る日本の造船業】
世界を航行する船の3分の1は日本製といわれており
日本の造船業は韓国とともに世界トップクラスのシェアを占めています
それだけ、日本が作る船には高い信頼があり
そこで働けることは大きな誇りになることでしょう
船の製造といっても
小型の漁船やクルーザーと大型タンカーなどの造船では全く異なります
大型船は、完成までに年単位の長い期間がかかります
タンカーなどになると、いくつかのブロックにわけて製造し
そのブロックを巨大クレーンで運び
最終的にドックと呼ばれる作業所で組み立てるという手法がとられます
【手こぎの木造船「伝馬(てんま)船」を復元】
五島列島には3つの造船所があります
その中の1つ菊谷造船所が過去に
かつて各地で使われていた手こぎの木造船「伝馬(てんま)船」を復元しました
創業者が残した図面を頼りに
造船所に勤める息子の菊谷岩雄さんが約8カ月かけて手作業で製作
伝馬船は木とくぎで作られ近世以降普及したが
戦後しばらくして強度と軽さを備えた繊維強化プラスチック(FRP)を
使った船が主流になり、ほとんど姿を消した
菊谷さんがヨット仲間から
「環境に優しく、日本古来の建造技術が詰まった和船を鑑賞したり乗ったりしてみたい」と
相談されたのがきっかけ
力を入れて曲げても割れない木材を見極め
伝馬船用のくぎも広島県の業者から取り寄せ
内部の仕切板の取り付けなどをこなし、
全長約4・5メートル、幅約1・2メートルの伝馬船を完成させた
菊谷さんは「多くの人に五島の海の美しさや歴史も知ってもらいたい」と話していた
ぜひ豪さんの造船所でお父ちゃんのネジを使ってください!!

コメント