朝ドラ【舞いあがれ】オレンジ色の貝 五島列島の「ヒオウギ貝」です

エンタメ

ドラマの冒頭、舞ちゃんと一太が海岸で貝殻を拾っていましたね。一太が舞ちゃんに渡した貝殻、凄い「オレンジ色」でしたよね、もしかしてあの貝も有名なものかと調べてみたら、あの貝殻も五島列島産のものでした。

まず、一太が舞ちゃんに渡した貝殻は「ヒオウギ貝」といいます

 

【ヒオウギ貝】

天然の色とは思えないヴィヴィッドなカラーで

など個体によって色が異なり

調理法として、焼く、刺身、ステーキなどがあります

西日本で養殖されており

色鮮やかなのでお歳暮

正月用として人気があり

各地で観光客などにも一役買っていようで

また焼いたり、刺身にしたり

同様に観光資源のひとつとなっている

あまり生産量が多くないので一般的な流通は少なく、地域的な存在でしかない

身が厚く、とても美味しく

あまり大きな貝ではないので貝柱も小さいが味は

ホタテガイよりも遙かに濃厚

軟らかく甘味も強くてとても美味しいようだ

貝殻が美しいので、加工してお土産などにされています

  ヒオウギ貝の酒蒸し

それともう1つ舞ちゃんが一太に渡そうとした貝

光が当たって、良くは見れませんでしたが

巻貝のような感じに見えました

調べてみると・・・ありました

【チャンバラ貝】

 

ちょっとテレビ見た貝のシルエットより細い感じもしますが

この貝もとても美味しいらしいです

【メルカリで大人気】

流通の少ない貝で

こんなにカラフルな貝なので

DIYの素材としても人気が高く

たくさん出品されています

舞ちゃんの五島列島の生活では

色々、珍しい物のオンパレードでしたが

来週からの展開がたのしみですね

朝ドラ【舞いあがれ】五島列島の念仏踊り「チャンココ」とは?
8月13~15日、五島列島の念仏踊りは半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。
朝ドラ【舞いあがれ】お母ちゃんの聖子ちゃんカット 時代を象徴する髪型
舞ちゃんの母・めぐみと祥子ばぁばの過去の回想シーンがありました。その時のめぐみの髪型に気づきましたか?聖子ちゃんカットでしたよね。昭和の代表する髪型・聖子ちゃんカットについて調べました
朝ドラ【舞いあがれ】超難解 五島弁かるた
小学校で「かるた」や「百人一首」ってよくやりましたよね。舞も小学校で「かるた」をやっていましたが、何やら聞きなれない言葉。いうてみぃ~って言われても言える訳もない

コメント

タイトルとURLをコピーしました