Mリーグ(エムリーグ)は、競技麻雀のチーム対抗戦のナショナルプロリーグ。麻雀のプロスポーツ化を目的とし、2018年(平成30年)7月に発足した。
Mリーグとは
運営は一般社団法人Mリーグ機構
初代チェアマンにサイバーエージェント社長の藤田晋氏
最高顧問にJリーグ初代チェアマンの川淵三郎氏が就任した
リーグ参加チームの所属選手に対しては最低年俸として400万円が保証されるが
一方で賭博行為への関与を固く禁じており
仮に関与が確認された場合には即解雇などの厳罰に処される
対局時にはチームごとに定められたユニフォームの着用が義務付けられ
対局は全て東京・港区に新たに設けられる専用スタジオ「Mリーグスタジオ」にて行われ
一部の対局では都内の数ヶ所でパブリックビューイングも行われる
Mリーグでの競技ルール
競技ルールはアリアリの東南戦で一発・裏ドラあり
萬子・筒子・索子に各1枚ずつ赤牌を入れて行われる
時間短縮を目的として全自動麻雀卓の自動配牌機能を使用する
審判制度を導入しており、張敏賢氏と梶本琢程氏(2019シーズンから)が審判を務めている
一部の悪質な行為を犯した場合はサッカー同様にイエローカードが与えられ
1日で2枚提示された場合はレッドカードに変わり
個人トータルポイントから20ポイントが減算される
ファイナルシリーズでは
各チームが持つレギュラーシーズンのポイントを半分にした上で引き継ぐ
優勝賞金は5000万円 準優勝2000万円、3位1000万円
AbemaTVにおいて全対局の動画配信が行われる
個人戦に関しては三賞制度で争われ
毎年の規定打荘数20試合以上の選手が対象となり
個人の総合スコア、1試合での最多獲得スコア、ラス回避率の各トップの選手が
リーグ戦終了後に受賞する
参加する各選手をMリーガーと呼ぶ
参加チーム一覧
チーム | 選手 | |||
---|---|---|---|---|
赤坂ドリブンズ | 園田賢(最高位戦) | 村上淳(最高位戦) | 鈴木たろう(最高位戦) | 丸山奏子(最高位戦) |
EX風林火山 | 二階堂亜樹(連盟) | 勝又健志(連盟) | 松ヶ瀬隆弥(RMU) | 二階堂瑠美(連盟) |
KADOKAWAサクラナイツ | 内川幸太郎(連盟) | 岡田紗佳(連盟) | 堀慎吾(協会) | 渋川難波(協会) |
KONAMI麻雀格闘倶楽部 | 佐々木寿人(連盟) | 高宮まり(連盟) | 伊達朱里紗(連盟) | 滝沢和典(連盟) |
渋谷ABEMAS | 多井隆晴(RMU) | 白鳥翔(連盟) | 松本吉弘(協会) | 日向藍子(最高位戦) |
セガサミーフェニックス | 魚谷侑未(連盟) | 近藤誠一(最高位戦) | 茅森早香(最高位戦) | 東城りお(連盟) |
TEAM RAIDEN/雷電 | 萩原聖人(連盟) | 瀬戸熊直樹(連盟) | 黒沢咲(連盟) | 本田朋広(連盟) |
U-NEXT Pirates | 小林剛(麻将連合) | 瑞原明奈(最高位戦) | 鈴木優(最高位戦) | 仲林圭(協会) |
()内は、Mリーガーが所属する競技麻雀プロ団体。
(最高位戦)=最高位戦日本プロ麻雀協会
(連盟)=日本プロ麻雀連盟
(協会)=日本プロ麻雀協会の省略形
麻将連合とRMUは省略なし
派手なアガリも魅力的
1年間を通して対戦していくので
様々な戦いが見られる
信じられない引きを見せたり
役満あがりの応酬
国士無双の13面待ちなど
凄い戦いが繰り広げられている
コメント