”どうする家康” 存在感抜群 戦で傷ついたことのない男 ”本多忠勝” 実は楽天グループ三木谷氏の祖先

エンタメ

『どうする家康』は、2023年1月8日から放送されているNHK大河ドラマ第62作でNHKテレビ放送開始70周年及び大河ドラマ放送60周年記念作品。室町時代後期から江戸時代を舞台に徳川家康の生涯を描く

物語当初から存在感を発揮している”本多忠勝”(演:山田裕貴、徳川家の中では1番の武闘派と言っても過言ではないのですが、実はあの有名な楽天グループの三木谷氏の先祖にあたる人なのだ

スポンサーリンク

本多忠勝はどんな人だったのか?

本多 忠勝は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。

上総大多喜藩初代藩主

伊勢桑名藩初代藩主

忠勝系本多家宗家初代

本姓は藤原氏。通称は平八郎

徳川四天王徳川十六神将徳川三傑に数えられ

家康の功臣として現在も顕彰されている

徳川本家の最古参の安祥譜代の本多氏で、本多忠高の長男として生まれ

父・忠高が戦死し、叔父・忠真のもとで育った

幼い頃から徳川家康に仕え

”どうする家康”の初回と2話目の

桶狭間の戦いの前哨戦である大高城兵糧入れで初陣する

当時13歳でこのときに元服している

徳川四天王としての武勲

今川義元が敗死し、家康が今川家から独立し

織田信長との清洲同盟締結後

忠勝は上ノ郷城攻めや牛久保城攻めなどに参戦した

姉川の戦いにも参加し

家康本陣に迫る朝倉軍1万に対して無謀とも思える単騎駆けを敢行

そしてこの時必死に忠勝を救おうとする家康軍の行動が反撃となって朝倉軍を討ち崩した

この戦いにおいて忠勝は朝倉軍の豪傑・真柄十郎左衛門との一騎討ちで勇名を馳せた

忠勝の活躍は豊臣秀吉織田信長やからも称されている

豊臣秀吉から”東国一の勇士”と賞賛され

織田信長にも花も実も兼ね備えた武将であると賞賛された

戦に57回も出陣しながら、一度も負傷しなかったといわれ

本多忠勝を評した言葉として

「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭(からのかしら・ヤクの毛を束ねた兜)に本多平八(忠勝の通称)」

愛槍 蜻蛉切

槍の名手としても有名な本多忠勝の愛槍が

「蜻蛉切」(とんぼきり)

刃長43.8cmの笹穂型の大身槍

柄の長さは当時通常の長槍は一丈半(約4.5m)だったのに対し

蜻蛉切は二丈余(約6m)だったという

穂先に止まった蜻蛉(とんぼ)が真っ二つになったという逸話から

この名が付いた「天下三名槍」の一つに数えられている名槍

子孫

三木谷の父方の祖母が、本多忠勝の子孫で

経済学者の三木谷良一神戸大学名誉教授や

その次男である三木谷浩史楽天グループ創業者・会長兼社長は子孫にあたります

「#どうする家康」 関連ページ
自らの弱さに歯がゆさを感じつつも、家臣たちとの絆を深め、一体感あふれる、チーム徳川をつくりあげていく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました