『どうする家康』は、2023年1月8日から放送されているNHK大河ドラマ第62作でNHKテレビ放送開始70周年及び大河ドラマ放送60周年記念作品。室町時代後期から江戸時代を舞台に徳川家康の生涯を描く
第5話の「瀬名奪還作戦」に忍者の服部半蔵(山田孝之)が初登場した。服部半蔵は実在したのかは?定かではない人物だが、徳川家といったら服部半蔵が出てこなければならないだろう!こんなに早く出てくるとは思いませんでしたが・・・
初代服部半蔵が死んだあと、服部一族は盗みなどをして生計を立てていたようだが、2代目は服部家は武家だといい、忍びの技は使わないと頑なに拒否していたが、家臣の名が「大鼠」や「アナグマ」って如何にも忍びらしい名前でだった。
2代目 服部半蔵
今回出てくる服部半蔵は2代目服部半蔵で
初代服部半蔵には忍者はするなと言われていて
なかなか本多正信の頼みを聞いてくれません
先祖が忍びの郷・伊賀出身なので
忍者とよく間違えられるが本人は武士と思っているようで
服部家一族再興を願っているようです
一族の住処はまるで北斗の拳の廃墟のよう
「どうする家康」にはどうしても時代劇っぽくない
北斗の拳の世界観を感じられるような
そんな外観が多数でてきます
織田信長と元康が小さい頃に武術にいそしんだ砦のようなところや
今回の服部一族の住処もかなり廃れた場所でした
2代目・服部半蔵は服部一族は武家だと言ってはいますが
実際には忍びの技を使い戦っていました
待ち伏せに合い全滅する
服部半蔵と28名の忍びは本多正信の呼びかけに
”瀬名奪還作戦”を決行します
しかし、関口氏純の妻・巴の失言により
作戦が今川氏真にばれて鵜殿長照の待ち伏せに合います
服部半蔵以外の一緒に行った仲間はほぼ全滅状態
命からがら戻った本多正信と服部半蔵は
名誉挽回を元康に懇願するのでした

「#どうする家康」 関連ページ
自らの弱さに歯がゆさを感じつつも、家臣たちとの絆を深め、一体感あふれる、チーム徳川をつくりあげていく。
コメント