本證寺、上宮寺、勝鬘寺は、三河における本願寺教団の拠点で三河三ヶ寺と呼称され、松平広忠(家康の父)の代に守護使不入の特権を与えられていた。
三河一向一揆の発端は諸説あるとされているが、どちらも【守護使不入の特権】の侵害が原因とされている。
守護使不入の特権
守護使不入(しゅごしふにゅう)とは
鎌倉時代・室町時代において幕府が守護やその役人に対して
犯罪者追跡や徴税のために
幕府によって設定された特定の公領や荘園などに立ち入る事を禁じたこと
その為、年貢の収めることが許され
三河の国にある領地だが
三河の国に非ずと言われている
三河一向一揆
不入特権を主張する三河三ヶ寺と
教団の利権を解体して三河国統一を目指す徳川家康との対立が深まり
守護使不入の特権が侵害されたことに端を発して
本證寺第十代・空誓(蓮如の孫)は
上宮寺や勝鬘寺と共に檄を飛ばし
本願寺門徒を招集して菅沼氏の砦を襲撃した
真宗門徒の松平氏家臣や、吉良氏などの有力豪族や今川氏の残党なども加わり
松平氏の本城である岡崎城まで攻め上り、家康を窮地に陥れた
本願寺教団とは仲が悪い真宗高田派の有力寺院である桑子明眼寺・菅生満性寺は家康についた
一向一揆側についた家臣
三河一向一揆は徳川三大危機といわれた
多くの家臣が一向一揆側につき
まだ地盤が固まっていない元康にとっては
これまでにない危機だった
将来、徳川家の名だたる武将たちが一向一揆側に参戦している
- 本多正信 – 戦後は出奔。松永久秀に仕えるなど諸国を流浪し、のち大久保忠世の執り成しで帰参し重用され、創業期の江戸幕府の重臣となる。
- 本多正重 – 兄の正信と共に参加。のち赦免帰参し戦功を挙げるも出奔し、滝川一益、前田利家、蒲生氏郷に仕えたのち帰参。
- 渡辺守綱 – 赦免帰参。のち徳川義直の附家老となる。徳川十六神将。
- 蜂屋貞次 – 永禄7年(1564年)に降伏帰参。徳川十六神将。
- 夏目吉信 – 野羽城(六栗城との説も)陥落の際、松平伊忠に捕縛され伊忠の嘆願により赦免帰参。
- 内藤清長 – 蟄居処分。子の家長は父から離反し家康方として勤めた。
- 加藤教明 – 戦後に出奔。室町幕府将軍足利義昭に仕えた後、羽柴秀吉に仕える。子の嘉明は秀吉の下で出世した。
- 酒井忠尚 – 一向一揆勃発より前に、居城に立て籠もっていたとする説もある。また、一揆方と連携していた痕跡が無い。一向一揆収束後も抵抗。
- 石川康正 – 父の石川清兼は三河の本願寺の信徒総代であったなど、石川氏は一向宗徒と深い関係にあった。ただし清兼の妻(の母)は家康母の妹であり、康正、家成兄弟は家康の従兄弟である。この縁戚関係により康正嫡男の石川数正は改宗して家康方、弟の家成も家康方として参戦。
一揆に与した武士の中には
主君への忠誠心と信仰心の板ばさみにあって苦しんでいる者もあった
その様な武士には一揆を離脱して帰参することを望む者が多くいたため
一揆は収束に向かった
またこの時、本宗寺は御坊を焼失し、勝鬘寺は伽藍を焼失していた
家康は和議を結ぶことで一揆衆を完全に解体させた後
本願寺の寺院に他派・他宗への改宗を迫り、これを拒んだ場合は破却(取り壊した)した
先週まで辛いシリアスな話ばかりだったので瀬名や元康の母、平八郎などが
踊り歩いているのをみるとちょっとクスッとしてしまいますね
来週はとうとう「三河一向一揆」が始まります
どのように描かれるのか楽しみですね

コメント