「どうする家康」戦国最強の武将”武田信玄”も持病には勝てなかった

エンタメ

武田信玄は織田信長ですら、うかつに手が出せないほどの”戦国最強”の名に相応しい武将でした。武田信玄の隣の地に”上杉謙信”がいなかったら、武田信玄はその強力な戦力をもって、織田信長以上に天下を治めていたかもしれません。実際に織田信長は一度も武田信玄とは戦っていませんでした。しかし、そんな武田信玄も病には勝てませんでした。その病は何だったのでしょう?

スポンサーリンク

最強・武田信玄の”風林火山”の意味

風林火山は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に

記されたとされている

疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山の通称であるが

これは孫子のの兵法に書かれている一節で

実は風林火山の後にも続きがあったのは意外と

知られていないと思う

 

故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山、難知如陰、動如雷霆、掠郷分衆、廓地分利、懸權而動

これが全文で訳すと

其疾如風: 其のはやきこと風のごとく、

其徐如林: 其のしずかなること林の如く

侵掠如火: 侵掠しんりゃくすること火の如く、

不動如山: 動かざること山の如し、

難知如陰: 知り難きことかげの如く、

動如雷霆: 動くこと雷霆らいていの如し、

掠郷分衆: 郷をかすめて衆を分かち、

廓地分利: 地をひろめて利を分かち、

懸權而動: 権を懸けて動く。

※ウィキペディアより引用

「風林火山」

いざ戦争となった場合の動きを示すための言葉であり

動くべき時には風のように迅速に

動くべきでない平常時には林のように静観し

いざ行動を起こすときには烈火の如く侵攻し

守るべき時には山のようにどっしりと構えるよう

状況に応じて柔軟に対応するように

……との戒めの言葉だったようだ

武田信玄の持病は何?

「三方が原の戦い」で武田信玄は

徳川家康に大勝しましたが

その後、武田信玄は“奇遇にも”病気で亡くなります

そのことを説明をする前に

まず織田信長と武田信玄の関係を説明します

織田信長は先ほども言ったように一度も戦っていません

それどころか信長は姪を養女として

信玄の息子・武田勝頼に嫁がせています

史料には

武田信玄の病気は胃ガン

いつも大量の薬を持ち歩いていたと記されていますが

今のように検査や抗がん剤もありませし

 

民間療法ぐらいでしょうし

もし、その中に毒薬を紛れ込ませたとしたら

信長が姪を信玄の息子に嫁がせたことも

武力で攻略するのではなく

知略で信玄を攻略するという

信長の戦略だったかもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました